2018.02.11
ボード工事中
こんにちは!(^^)!
今シーズンの冬は寒くて冷え込み厳しいです。
現場仕事も辛い時期ですね。
高美町Y様邸、しばらく間が空きましたが、どこまで進んでいるでしょうか?



(内部では石膏ボードが貼り進められております)
内部では石膏ボードが進み、部屋の形が整ってきています。
石膏ボードも重量がありますので、2階に運んだり天井に貼る時は結構
重労働かと思います。
一枚一枚を丁寧に、そして細部まできちんとおさまるよう
大工さん頑張っておられました。


(細部は現場でボードをカットしてサイズ調整していきます)


(2階ホールの天井辺りです。点検口もボードが加工されています)
ここまで来ると、ここにソファ置こうかな、ここにベッド置こうかな、と
イメージが湧いてきますね。
今日はY様の手配された家具屋さんやカーテン業者さんが
現場を測りに来られました。

新居への準備も着々と進んでいるようです。
2018.02.11
クロスまで進んでいます!

(F様邸はどこまで進んだでしょうか?)
こんにちは!(^^)!
ちょっと間が空いてしまいました。前回レポート時には
ボード工事の途中でしたが、ボードは全て完了、
クロス施工に入っております。それも完了間近です(◎_◎;)
今月引渡しですから、工事も終盤です。


(内部ではクロス施工が着々と進んでいました)
内装下地の石膏ボードは準防火の地域では一般地域よりも厚みを増したり、
二重貼りにしたりと、防火性能を上げたつくりになります。
その分、重量も増しますので作業負担も増えているかと思います。
(ご苦労様です)
部屋の壁面・天井面に合わせて現場加工しながら貼られますが、
建具やサッシの周り、部屋の大きさに合わせて細かく貼る部分が出てきます。
細かくカットして貼る方が現場のおさまりはしやすくなりますが、
なるべく一枚に繋がっている方が壁面が強くなったり、クロスの載りも良くなる
ので大工さんは貼り方にも配慮してくれてます。

(ボード施工中の様子、どのように貼り分け、おさめるか計算されています)
ボードは一見フラットで凹凸は無い感じですが大きな面積になるほど
実は凹凸が発生してきます。そして継ぎ目とビス留め部もありますので、
クロスを貼っていく工程で下処理が重要となります。
一見、スムーズに貼ってい行かれるように思いますが、
壁や天井のクロスに凸凹や継ぎ目が目立たないよう、念入りな処理を
施してクロスを仕上げてくれてます。





(2階のお部屋です。クロスも終わっています)
次回は完成状況になるでしょうか!(^^)!
・・・・続きます。
2018.01.13
足場が撤去されました。
こんにちは!(^^)!
新年に入り、F様邸は内部の床(フローリング)貼りや断熱材後の
ボード貼り等が進んでいます。


外部は年末に外装関係の完了に伴い、足場が撤去されました。
間口の大きい建物ですので重厚感がありますね。
外壁の貼り分けもパースをつくりながら打合せしましたが、
ほぼイメージ通りかなと思います。
-300x212.jpg)

(打合せ時のパース図と実際の外観です)


(F様邸の屋根はは陶器瓦を使っています)


(石膏ボードが貼り進められています。)


(フローリングを貼り、養生シートがかけられています)
内部では床が進み貼り終わった面は養生シートがかけられ保護されていました。
床の仕上がりが見られるのは完成まで待たないといけません。
ボードも進んでいますが、最近のお家はダウンライトが多くなってきており、
天井ボードにはダンライト用の穴開け加工もされます。
電気配線打合せ時に決めた位置と合わせてバランスを整えていきます。


(クローゼット等の収納予定部分ですね)


(2階の子世帯LDKです。天井にダウンライト用の穴が加工されています。右に見えるダクトは
キッチンの換気扇用です)


(内部壁のボード裏には配線が通っています)


(1階のシステムバスです。上に見えるのは浴室乾燥換気扇です)
完成時期が見えてきましたね(*^_^*)
2017.12.17
断熱材やユニットバスが入っています。
こんにちは!(^^)!
F様邸工事の状況ですが、外壁工事が進んでおり、もうすぐ外壁が
貼り終えられるようです。
住宅の外壁で今の主流はサイディングと呼ばれるパネルです。
デザインが豊富で機能性も向上しており、モルタル主流の時代から
すると、随分変わりました。
サイディングの貼り方には釘留めのタイプと金具留めのタイプとあります。
比較的薄いサイディングは釘留めが多いですが、ある程度厚みがあり、深みある
デザインの物は金具留めが採用されています。
金具留めの方が美観的に優れるとの御意見もあり、弊社では金具留めタイプを標準にしております。
(釘留めの場合、釘頭が分かりますので留めた後、塗装するのですがきれいに仕上げていないと
目立ちますので、この辺りが技術の差になるかと思います)
規格サイズの大きなパネルで貼る面と、建物に合わせてサイズ調整している面もあり、
現場加工しながら作業が進みます。
重量もあり力仕事にもなりますので、職人さんは大変かと思います。










(現場に積まれている外壁材です。大きなパネルを持ち上げるのは力仕事ですね、
現場でカットしてサイズ調整も行われます)
内部では造作が進み、断熱材が施工されていました。壁面に隙間なく連続した断熱層をつくるよう
に施工されています。 ダクトやコンセント周りも隙間を無くすようテープ処理していきます。
天井にも充填が進んでいます。建物の外周部がすっぽりと断熱された構造になるよう、
大事な工程ですね。




(断熱材の様子です、隙間なく、きちっと留められています)

ユニットバスが設置されていました。 浴槽の保温力に定評のある物ですが、
浴槽裏面は断熱材と一体化しているようです。


(浴槽は断熱加工され保温力抜群です)
2017.12.09
木工事、配線・配管等
こんにちは!(^^)!
八尾市F様邸、上棟後の進行状況です。
木工事では間柱や筋交い、金物等の工事が進んでいます。
窓周りの部材を構成し、サッシを入れていきます。
外装では透湿防水シートを貼っていき、外部からの水の侵入を抑える
構造をつくっていきます。
工事中のこの段階は骨組みから徐々に進む構造が見ごたえありますね。
耐震の為の工夫、防水の為のつくり、窓周りや天井面の構成等、隠れてしまう前に
見ておくと、なるほど、こんなつくりになっているのか、と発見もあります。
写真に記録しておくと後々役立つ事もありますので、現場にあしを運べる方は
工事中の様子を時々見て下さい。



(木工事進行中。筋交いや建具周りの部材が施工され、壁の構造が出来ていきます)







等を白アリ対策等を聞いておかれると良いですよ。)


(金物の設置状況です。写真の物は1階から2階の柱や梁、1階柱と土台、基礎を一体につなぐ
ホールダウン金物です。昔は2階建てでの採用は少なく、3階建てに多く用いられましたが、
現在は2階建てでも主要部分には採用されています)


(外装の透湿防水シートが貼られました。)

(こちらで採用されているシートはアルミ反射シートの複合素材で通常の
透湿防水機能の他に断熱性能を高める機能が付加されています)


(造作が進み、配線・配管が施工されつつある様子です)


(家の血管や神経系ともなる配線・配管が張り巡らされていきます)

(一部では断熱材が充填されていました)
つづく(*^^)v
2017.11.19
F様邸上棟
11月13日に上棟日を迎えました。
F様邸は延床が大き目ですので、搬入される資材も多く、トラックの出入りも
いつもより多くなりました。
大工さん達はいつもの精鋭揃いで棟梁さんを中心にテキパキ、ドンドンと
作業を進めてくれてます。



接合金物を確認し、ピンを打ち込んでいきます。




皆で連携して作業が進みます。


床のパネル(構造用合板)が貼られた状況です。これも耐震強度を確保する上で
重要な部材です。


2階へと作業が進み 屋根の構造に入っていきます。



建物の骨組み、屋根まで進み、家の形が想像出来ますね。


作業は終了を迎えます。


屋根の防水シート(ルーフィング)が貼られ外周に雨対策のブルーシートがかかった
様子です。 この後、工事用のシート(看板)も掛けます。透湿防水シートが貼られサッシが入るまでは
ブルーシートをかけておきます。
これから造作が本格的に進んでいきます。
2017.11.19
八尾市F様邸
こんにちは(*^^)v
八尾市内で新たに着工している現場があります。
F様邸はF様と娘様世帯が同居される二世帯住宅でプランさせて頂きました。
今年の春に見学会に御来場頂いてから幾つかのメーカーや建築会社と検討の上、
弊社で御契約頂きました。
古家の解体や土地の整備の後、10月に下旬に着工、11月13日に上棟を迎えました。
少しダイジェストで振返ってみます。




土地の神様に工事の安全を祈願しました。



強固な地盤に到達する杭を打つ工事をしています。


基礎工事の様子です。


土を掘り、割栗石や防湿シートを施工して鉄筋を組んでいきます。


行われます。

基礎に埋め込みます。

基礎の様子です。


浴室や洗面予定場所に給排水の配管が設置されます。

白く見える部分は床下の断熱材が施工された様子です。


床のパネル(構造用合板)が施工されていきます。
上棟へ続きます。
お問合せ
NextHome TAKEHIROをもっと知っていただくために、お近くの住宅展示場や、見学会、住まいの体験会などをご案内しています。お客様の理想の住まいについて、是非私達にご相談ください。