高美町Y様邸
2018.03.24
Y様邸 完成報告
こんにちは!(^^)!
高美町Y様邸、3月初旬に無事お引渡し出来ました。
レポートの間が空きすぎですね~(◎_◎;)

お引渡し時、一緒に記念撮影させて頂きました。
Y様邸の様子を御紹介していきます。
ガレージスペースゆったりです。
脇に設けた花壇スペースです。
これからどんな花や木を植えられるか楽しみですね。
玄関ドアはマホガニー調の深い色合いと黒のアイアイン調取っ手で
洗練されてます。
2階をオーバーハングさせているので雨に濡れにくい軒下が出来ています。
玄関に入りますとミラー付きの下駄箱です。
お出かけの際の姿見は重宝です。
玄関ホールのダウンライトはセンサー付きに
されました。帰宅時にぱっと点くと便利ですね。
玄関脇のトイレです。
上部に棚が設置されてます。何かと物置きに便利です。

LDKです。ベーシックな対面スタイルですが
広々感は十分ありますね。

キッチン横の収納です。 食料品や日用品を収納予定です。
たくさん入りそうです。

LDKからつながる洗面洗濯室です。敷地制限のある中でLDKを広く取り、その他の場所をコンパクトに
まとめてスペースを有効活用されています。
階段下のスペースに収納がつくられています。
浴室は1618サイズでゆったりめです。
階段を上がります。 このタイプの色分けは
空間が広く感じますね。

階段を上がりきった場所に階段上部の空間を利用した
吊収納がつくられています。 掃除用具等の予定ですが、
余裕ありそうです。
2階のお部屋です。3枚の建具が見えますね。

2部屋を続き間にされています。 合わせて13畳程あります。使い方も広がりますが、
将来の生活の変化にも対応しますね。

バルコニーです。御家族が外出で留守の時でも雨の時濡れず洗濯物が
干せます。照明もあり、夜でも作業しやすいですね。
家具や照明が入ったタイミングで撮影させて頂きました。


インテリアが入るとお家に温か味が増します。
Y様がこのお家で末永く幸せに暮らしていかれます事を願います。
ありがとうございました。
高美町Y様邸、3月初旬に無事お引渡し出来ました。
レポートの間が空きすぎですね~(◎_◎;)

お引渡し時、一緒に記念撮影させて頂きました。
Y様邸の様子を御紹介していきます。
ガレージスペースゆったりです。
脇に設けた花壇スペースです。これからどんな花や木を植えられるか楽しみですね。
玄関ドアはマホガニー調の深い色合いと黒のアイアイン調取っ手で洗練されてます。
2階をオーバーハングさせているので雨に濡れにくい軒下が出来ています。
玄関に入りますとミラー付きの下駄箱です。お出かけの際の姿見は重宝です。
玄関ホールのダウンライトはセンサー付きにされました。帰宅時にぱっと点くと便利ですね。
玄関脇のトイレです。
上部に棚が設置されてます。何かと物置きに便利です。

LDKです。ベーシックな対面スタイルですが
広々感は十分ありますね。

キッチン横の収納です。 食料品や日用品を収納予定です。
たくさん入りそうです。

LDKからつながる洗面洗濯室です。敷地制限のある中でLDKを広く取り、その他の場所をコンパクトに
まとめてスペースを有効活用されています。
階段下のスペースに収納がつくられています。
浴室は1618サイズでゆったりめです。
階段を上がります。 このタイプの色分けは空間が広く感じますね。

階段を上がりきった場所に階段上部の空間を利用した
吊収納がつくられています。 掃除用具等の予定ですが、
余裕ありそうです。
2階のお部屋です。3枚の建具が見えますね。

2部屋を続き間にされています。 合わせて13畳程あります。使い方も広がりますが、
将来の生活の変化にも対応しますね。

バルコニーです。御家族が外出で留守の時でも雨の時濡れず洗濯物が
干せます。照明もあり、夜でも作業しやすいですね。
家具や照明が入ったタイミングで撮影させて頂きました。

インテリアが入るとお家に温か味が増します。
Y様がこのお家で末永く幸せに暮らしていかれます事を願います。
ありがとうございました。
(寒中の工事です)



(Y様現場で打合せ中)








(先日のY様邸です)
(外壁が貼られています)

(デザインもこだわりたいですが、機能面も押さえておきましょう)
(内部造作中)
(ユニットバスが入りました)
(浴槽が見えます、裏面は断熱材で形成されています)
(上棟日の様子です。)


(1階の天井の様子です。梁の上の構造用合板が貼られています)
(1階床面です。この合板も耐震強度を高める上で重要な役割があります)


(上棟日に筋交いはつくらず仮筋かいの状態で留めておきます)


(窓枠やまぐさ、間柱等がつくられていきます)
(ここはバルコニーの部分ですね)
(金物の状況は確認しておきたい重要ポイントです)


(ガコンセントが仕込まれています)
(こちらは電気コンセントのようです)


基礎の前に杭を打つ補強工事が行われます。
赤い印は建物配置に合わせた杭の位置です。

基礎工事に入りました。

この後配筋検査を受けます。

ベースの部分が終わると立上りの枠に進みます。
