2019.10.20
建物完成を迎えました2
レポート遅れてしまい、申し訳ございません。(~_~;)
At様邸の続きです。

2階へと上がります。
ホール正面のトイレを開けると・・・


壁のアクセントクロスが印象的な室内です。
お子様が選ばれたゾウさん柄のクロス、
思い出に残りそうです。
上部の棚はトイレットペーパーのストックに重宝です。
LDKへ入ります。

対面キッチンでLDの天井面には梁を見せる、開放的な
お部屋になっています。


台所の背面にある収納はパントリーとして食料品や日用雑貨が
たくさん収納出来そうです。




キッチンの様子です。
ガラストップのコンロは3つ横に並ぶトリプルワイドタイプです。
カウンター手前スペースが調理時に役立つ設計です。
シンクはカンターと一体成型された人造大理石タイプで
汚れがつきにくく、お手入れもしやすいつくりです。




リビングの一角には収納があります。
こちらも可動式の棚で高さ調整も出来ますので、
色々しまえて便利そうです。
3連に配置した、たてすべり出し窓は壁のアクセント
になっていて、また風もよく入ってきます。
天井の様子は・・・



つづく
m
2019.10.20
八尾市 At様邸
こんにちは、山上です!(^^)!
去年御契約頂いておりましたAt様邸がいよいよ始まります。
恩智にお住まいの仲良しファミリー、At様。
ちょっとこだわりのプランでお建てになります。
乞うご期待です(*^。^*)
2019.08.31
建物完成を迎えました。
こんにちは。
At様邸の工事は器具付けもほぼ終わり、
建物本体はほぼ完成状態となりました!
これから外構工事となりますが、
建物完成は嬉しい限りです。
順番に見ていきたいと思います。

(すっきり落ち着いた外観ですね。シャッター大きいです)


(シャッター開けると広々ビルトインガレージです。
まだ土間の仕上げはこれからのようでした・・)


(広々な玄関ですね)



(洗面室内の収納です)

(リネン庫としてタオルや衣類等収納出来そうです)

1818サイズと呼ばれる広さに余裕のある浴室です)

(コンクリート調のクロスで仕上げられた洋室です。
御主人の専用部屋になるようです)


(幅2mのクローゼットで収納も十分あります)

(2階へつづく階段です。メーターモジュールで幅広設計になっています)
・・・つづく
2019.08.17
内装クロスも出来ました!
こんにちは!(^^)!
お盆休み明け、現場を見てきました。
前回はクロスを貼る前で下地処理中でしたが、
クロスはほぼ貼り終えられ、部屋の状態が完成
してきました。


特にLDKや2階洋室は勾配天井とロフトがあり、
梁がきれいに貼り分けさ見応えのある内装と
なっています。

(一見、木製の梁に見えますが鉄骨の梁をクロスで仕上げています)



(ロフトの様子です)

本日は器具付けも作業中で、シーリングファンも取付け
られていました。



高い天井の部屋にはあると重宝です。
インテリア性も良いですね。


(ガレージの内装も出来てきました)

(ガレージ内部、下駄箱も設置されています)


(電気屋さん器具付け中です)
完成が近づいています。
(つづく)
2019.08.09
内装クロス始まります。
こんにちは!(^^)!
At様邸の工事はボード工事が終わると、
次は内装クロスになります。
現場ではボードのパテ処理等、下地調整が行われ、
一部ではクロス貼り作業が始まっていました。



(ガレージ内部 白っぽく塗り分けたような帯はボードの継ぎ目
をパテ処理し、平滑なフラット面になるよう調整されています)

(勾配天井付近です)

(ロフト付近です)
勾配天井の部屋は天井が高くなりますので、
脚立だけでは作業が難しく、内装用の足場が
設置されていました。

(リビングに組まれた内部足場です)

(この上で高所作業が行われます)



(各所で作業中の職人さん達です)
吹抜けや勾配天井で天井の高い内装作業は手間が
かかりそうですね。

At様邸の完成が近づいています。
2019.07.21
ボードほぼ完了です。
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸の工事は内装の石膏ボードがほぼ貼り終えられる段階です。
勾配天井のあるLDKでは梁や火打ちが見えているのですが、
これも石膏ボードで覆って形が整えられました。


(各部屋のボード工事が完了しています)


(リビング予定の一角です)


(梁や火打ち等が見えます。どんなクロス仕上げていくか楽しみですね)
もうすぐクロスへと進みます。
お洒落な部屋になりそうですね!
2019.07.14
内部のボード進み、外部は足場撤去
こんにちは!(^^)!
At様邸の状況ですが、内部はボード(下地の石膏ボード)の施工が
進んでおります。
このボード工事が進むと内部は随分と部屋らしくなり、
部屋のイメージが分かりやすくなってきます。
LDKでは勾配天井やロフト部分もボードが貼られ、
部屋の形状が見えてきました。
どんなクロスを貼られるかも楽しみになってきます。
外部では外壁の他、継ぎ目に防水シールや雨樋取付も終わり、
足場が外されました。
外観がよく見えるようになりました!

(壁や天井のボードが貼られ、部屋の形状が見えてきました)



(ロフト部分も進んでいます。仕上げはどんなクロスを貼られるか楽しみです。)



(外部は足場が撤去され外観が分かるようになりました。)

(正面の様子です。カッコイイですね!)
2019.07.06
屋根瓦の様子
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸の外部ですが上棟後すぐに屋根にルーフィングと
呼ばれるシートが貼られ、防水されています。
そして瓦を施工されていくのですが、タイミングが合わず、
この様子を撮影出来ませんでしたが、
瓦はしっかりキレイに施工されていました。
なかなか壮観な眺めです。
少々の台風や地震ではビクともしない印象です。
陶器瓦は耐久性も良いですし、最近の製品は軽量化が進んで
地震、台風に対しても強くなっています。
見た目も良いので、おススメの瓦です。


(At様邸の屋根はきれいに仕上がっています)

(足場に上って撮ってみました。平板の陶器瓦です。きれいに整っています。)





2019.06.23
ロフトづくりに向けて
こんにちは!(^^)!
At様邸は造作進行中で天井断熱材も入り、一部では
天井ボードまで貼られています。
通常の2階建てでは水平な天井裏に断熱材を敷き込んでいるのですが、
At様邸では勾配天井仕上げの部屋やロフトをつくる計画
ですので、勾配の屋根面に対して断熱材を施工していきます。
屋根裏等、屋根面に近い部分は夏季は暑くなりやすいですが、
少しでも快適になればと思います。
外部は外壁が貼られており防水シールの準備が進められていました。

(参考イメージですが、ハシゴの架かっている上部空間がロフト部分になります)


(屋根裏を利用してロフトをつくる計画です。屋根面の断熱材がびっしりと入りました)



(通常の水平天井部分ではボードまで貼られていました。)


(システムバスの据え付け中でした。左は浴室入口付近、右は筋交いの向こうに
見えるのがシステムバスです。)


(外壁も貼られています。)


(紫のテープが貼られている所は外壁の継ぎ目で、ここに防水シールを施工していきます。)
つづく
2019.06.15
断熱材、電気配線入りました。
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸の建築工事は造作が進み、断熱材や
電気配線も入ってきました。
前回はシンプルに骨組み状態の様子でしたが、
サッシが付いたり透湿防水シートが貼られて
いきました。 そして断熱材が充填され電気配線も
張り巡らされる状況となると、家の構造部分から
機能の部分が出来てきたなぁ、と感じます。
人間に例えるのも変ですが神経や皮膚が出来ていく
ように感じます。




(外部に透湿防水シートが貼られサッシも設置されています)

(浴室予定部分です。基礎周りの断熱が施工されています)


(ガレージ用のシャッターボックスが付きました、大きいですね!)


(壁にびっしりと断熱材です。電気配線もたくさん入りましたね)


(断熱材を切り込む周辺は気密テープで処理されています)


健康で丈夫な体になるよう願っています(*^。^*)
2019.06.09
造作進行中
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸は上棟後、造作が進んでいます。
筋交いや間柱、補足部材が入り、
各種金物で固定・緊結が進んでいます。


(上棟日は柱と梁だけでしたが、その後筋交いや間柱が入り、サッシの取付も進んでいます。)


(荷重のかかる主要な柱部分、基礎・土台・柱を一体的につなぐホールダウン金物が見えます)

(上部の様子。ホールダウン金物が柱と梁を緊結しています。)

ビスの数が多く、はがれにくい強度があります)


(筋交い設置個所には向きを指定するラベルが貼られていいます。正しく施工する為の工夫ですね)



(2階の様子です。梁のコーナー部分には変形を抑える火打ち金物が見えます)


(屋根裏部分に見える空間です。ここは完成時のお楽しみがありますよ( ^^) )
・・・・・つづく
2019.05.26
上棟工事です!
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸の工事は土台と床下断熱材の工事を経て、
上棟へと進んでいます。
床下の断熱材は隠れて見えない部分になりますが、隙間なく敷き込まれた
パネル状の断熱材足が元の冷えを抑え温かくしてくれます。


さて、5月21日に行われた上棟ですが、21日を迎える一週間程の間は
ずっと雨予報が出てて、工事延期かな、と心配しておりました。
結果、前夜は激しく雨が降りまして朝まで雨だったのですが、
何と、朝から雨は止み、晴れてきたんですよ(=゚ω゚)ノ
しかもカラッと晴れて気持ち良いお天気になりました!
At様、強い運を持っておられますね☆
現場は6人の大工さんによって作業が進みます。
手際よく連携した組立て作業ですが、都市部の新築工事では
資材を置くスペースは限られ、作業が進む毎に資材を搬入して、
速やかに組立てに入ります。どの部材をどういう順番で
下ろして配置していくか、 闇雲に進めては混乱しそうです。
こういう段取りと指示は慣れた監督や棟梁さんが仕切ると
無駄がなく見事です。
At様邸も夕方には予定の屋根部分まで組み立てが
出来ました。




(1階の柱が建ち、梁を据え付けています。)






下ろしていきます)



柱と梁を接合していきます)


(2階の棟木まで進みました、爽やかな青空です)
テクノストラクチャー工法はドリフトピンを使った接合ですが、
工事の最終には上棟記念として、お施主様に打ち込み作業をして頂き、
完了としています。


御家族で交代しつつピンの打ち込みをして頂きました。



(これを家族みんなで打ち込みして仕上げて頂きます)




御主人に御挨拶を頂き、一本じめをして、皆で記念撮影を致しました。
良い一日でした。
At様、上棟おめでとうございます。
2019.05.12
基礎が出来ました!
こんにちは!(^^)!
At様邸の基礎工事は鉄筋の状態をチェックする配筋検査を
パスし、コンクリート打設へと進みました。
ベースの部分(水平な部分)をまずつくり次に立上り(垂直の部分)
をつくります。
コンクリートは気泡が残らないよう、よく攪拌して密度を均一に
して乾かされます。
張り巡らされた鉄筋とコンクリートが一体化し、強固な基礎に
なりますが、鉄筋の緊結作業やコンクリートの均しを丁寧に、
しっかり作業してもらう事で成立していきます。
職人さんの、慣れた中にも妥協のない仕事で、しっかりした基礎が
出来上がるかと思います。


(型枠が外され、基礎が完成した様子です。手前の広い部分はビルトインガレージになります)

(立上りから見えている金物は土台や柱を繋ぐ金物です)

(晴れが続きましたので、よく乾いて固まったかと思います)
次週は木工事始まります。
2019.05.12
八尾市At様邸始まります。
こんにちは、山上です!(^^)!
去年御契約頂いておりましたAt様邸がいよいよ始まります。
曙川東にお住まいの仲良しファミリー、At様。
ちょっとこだわりのプランでお建てになります。
乞うご期待です(*^。^*)
2019.05.05
基礎工事に入りました。
こんにちは、山上です!(^^)!
先日の地鎮祭の翌週は基礎工事が進みました。
比較的、地盤の強い土地ですので大がかりな基礎補強は
必要なく、ほぼ通常の基礎工事からスタートしております。

基礎はこのようなつくりになります。
下部の砕石を敷いて防湿フィルムを貼った上に捨てコンクリート、
そして配筋へと進みます。


(捨てコンクリートまで進んだ様子、ビニールシートのように見えるのが防湿フィルムです。
地中からの湿気を抑える為に敷かれています)


(鉄筋が組まれた様子です。端に見えるグレーの管は排水管等を通す為の
サヤ管と呼ばれるものです。)



鉄筋がずれないようワイヤーで緊結し組み込んでいきます。
鉄筋が組み終えられると、検査機関の検査を受けます。
つづく・・・・・
2019.05.04
地鎮祭です。
こんにちは、山上です!(^^)!
At様邸は古家を建て替えての新築工事になります。
4月初めに解体工事が始まり、約二週間で更地になりました。
はれて4月21日に地鎮祭を迎えましたので、その模様をお伝えします。

更地になったAt様邸の敷地。 広々しています。


八尾の恩智神社様にお願いして地鎮祭を執り行って頂きます。
土地の神様に工事の安全を祈願して頂きます。
晴れて朝から日差し降り注ぐ日となりました。
太陽の下では暑い位です。
午前10時頃より開始、権禰宜様の祝詞が厳かに響いて、
厳粛な雰囲気で式が進行します。




御主人による「穿ち初めの儀」。鍬で土を掘る所作をします。

参加者一人一人による「玉串奉奠」です。




お子様もしっかりと神様にお祈りです。


「神酒拝戴」お神酒で乾杯です。

一通り儀式が終わり、記念撮影致しました。
(皆さん良い笑顔です)
At様おめでとうございます。工事始まりますね。
お問合せ
NextHome TAKEHIROをもっと知っていただくために、お近くの住宅展示場や、見学会、住まいの体験会などをご案内しています。お客様の理想の住まいについて、是非私達にご相談ください。